今日のVoicy、聞き逃していませんか?
忙しい毎日の中で、整理収納アドバイザーまあちさんの「暮らしが整うラジオ」をちゃんと聴けなかったあなた!大丈夫です、私が要点をサクッとまとめました♪
こんな方におすすめ:
- 通勤・作業中にながら聴きしている人
- 一度聞いたけど、内容を復習したい人
- 物が散らかりがちで悩んでいる人
今日は「モノが散らかる原因はこの3つだけ!」という、シンプルに暮らすためのヒントが満載の回でした。私も普段から片付けが苦手で、ついつい物が溢れてしまうタイプなので、とても参考になりましたよ。
パーソナリティ紹介
まあち/整理収納アドバイザー
まあちさんは、フリーランスの整理収納アドバイザーとして活躍されています。「暮らしだけでなく、気持ちもすっと整って前向きになれたら」という思いを込めて、毎朝Voicyで配信中です。
シンプルで分かりやすい言葉で、私たちの日常の悩みに寄り添ってくれるところが魅力的。特に片付けや整理整頓に関する具体的なアドバイスは実践しやすいと評判です。
こんな方におすすめの放送:
- 日々の暮らしをもっと快適にしたい方
- 物が散らかりがちで悩んでいる方
- シンプルに暮らしたいけれど、なかなかうまくいかない方
放送内容の要約・ポイントまとめ
※以下は放送の内容を筆者の言葉で要約したものです
モノが散らかる原因はこの3つだけ!
- 原因その1:定位置が決まっていない
- モノにも「住所」が必要
- 定位置がないと家の中で迷子になって散らかる
- ざっくりとしたボックス収納でもOK
- 原因その2:片付けにくい仕組み
- 使う人の性格や年齢に合わない収納だと散らかる
- 例:子供には細かく仕分けた収納が難しい場合も
- 家族に「どうしたら片付けやすい?」と相談することが大切
- 原因その3:収納が溢れている
- 余白がないと片付けられない
- いらないものを手放して、スペースを確保する
- 満員電車のように押し込むと取り出しにくく、しまいにくくなる
- 意外な原因その4:単に疲れている・余力がない
- 上記3つが大丈夫なら、今は片付ける余力がないだけかも
- 常に完璧に片付いている必要はない
- 必要な時にサッと片付けられれば十分
片付け上手になるためのポイント
- 定位置をしっかり決める
- モノそれぞれの「住所」を決めておく
- 簡単な投げ入れ収納でもOK
- 誰でも分かる定位置を作る
- 使う人に合った仕組みを作る
- 子どもや家族の性格や好みに合わせる
- 「どうしたら片付けやすい?」と話し合う
- 棘(とげ)のない言い方で協力を求める
- 収納の余白を意識する
- 8割ルールを意識(収納は8割までにする)
- いらないものは定期的に見直す
- 詰め込みすぎると使いにくく、片付けも億劫に
- 自分を責めすぎない
- 完璧を求めすぎない
- 疲れているときは無理しない
- 片付けやすい環境が整っていれば十分
まとめ
今日の放送では、物が散らかる3つの原因と、それぞれの対策について学びました。私も「定位置が決まっていない」という原因が我が家にドンピシャだったので、早速見直してみようと思います。
特に印象に残ったのは、「常に完璧に片付いている必要はない」というまあちさんの優しい言葉。片付け上手になるコツは、自分や家族のライフスタイルに合った方法を見つけることなのですね。
物の定位置を決める、使う人に合った片付けの仕組みを考える、収納が溢れないように調整する。この3つのポイントを意識するだけで、家の中がグッと片付きやすくなりそうです。
気になった方は、Voicyでフルバージョンを聴いてみてください!
まあちさんの優しい語り口に、きっと癒されますよ♪
関連情報・リンク
出典:voicy放送:まあちの暮らしが整うラジオ|2023年5月25日放送分
コメント